2016/07/07

ヒメコウホネ




「小ぶなとるわらはべ去りて門川の 河骨の花目高群れつつ(正岡子規)

高山市某所ではいま河骨(コウホネ)の花が見ごろだとか。
暑い日が続くと川面に漂う愛らしい花に束の間の涼を求めたくなりますよね。

以前、友人が
『絶滅危惧種』に指定されている姫河骨(ヒメコウホネ)の群落を見せてくれるというので
抱えていた仕事も手いっぱいで、気持ちが焦ってあまり気が進まなかったのですが
せっかく誘ってくれたのだからと、思いきってついていきました。




こんなところに道があるのかと思う藪の中を右へ左へ。
ずいぶん歩いたと思いましたが、着いた場所はなんと
いつも通る街道の真下に当たる金華山の麓の谷川でした。

澄んだ流れの中にさやさやと揺れる真黄色の小さな花・・花、花。
あのときの、何か、洗い流されたような感覚を
いまもくっきりと思い出すことができます。

ゆとりが無く、季節の移り変わりにも鈍感になって
匂いも色も音も感じない、物の味もわからないほど疲れきっている私を
心配して誘ってくれたのだと、友の気持ちがありがたかったです。

河骨は、水中にある根茎が白くゴツゴツして骨のように見えるので
河骨(かわほね)と呼ばれ、(こうほね)に変化したということです。

蓮や水連も然り、愛らしい花の根茎は思いのほか逞しく深い。
そんな姿に触れるたび、すごいなあ、たいしたもんだなあと思うのです。

2016/05/12

河原母子草

「老いて尚なつかしき名の 母子草(高浜虚子)」


河原母子草

















先日毟ったはずの母子草が、
この雨で生き生きと立ち上がってきました。
黄色の頭をすっくともたげた逞しい様に、ただただ見とれてしまいます。

花言葉は「無償の愛」
名前の由来のひとつには、葉や茎が白い綿毛をかぶっている様子が
母親が子を包みこむように見えたことから
母子草(ハハコグサ)の名がついたという説があります。

若苗は綿毛におおわれ、冬から早春に地面にはりつくように生えています。
畑地、原野、道端などどんな土地でもどんな様でも生きていく。


日本のいたるところ、人里の道ばたに生息する黄色い小さな粒上の花は
阿蘇山の噴煙の麓にも、変わらず咲いているのでしょうか。

地震から一か月になろうとしています。
一日も早く日常の暮らしが取り戻せますよう心からお祈りしております。